MENU
カテゴリー
モトメガネ バイク買取一括査定

公式SNS

排気量でコーナリングはどう変わる?全日本ライダーに学ぶキレのある切り返し

※記事内容は全て執筆時点の情報です。

全日本ライダーから学ぶ切り返し編。 鈴鹿サーキットのMCシケインの右、左の切り返しをクラス別にご紹介します。ここは スピードを残しつつ、リズミカルに通過しなくてはならないライダーの技量が試されるセクションです。ご自身のライディングの参考にしていただければ幸いです。

目次

軽量を活かした切り返しが魅力「J-GP-3」

J-GP-3のマシンは排気量50馬力、総重量80kgと軽量です。軽量の特性を生かしてボトムスピードを高く保ち、何もなかったかのようにコーナーを通過していくのが理想的です。大きな排気量のマシンは、ゼブラの上を直線的に走りますが、GP-3クラスはゼブラの上を走るライダーは少ない。外からの入力に大きく左右されるため、最短距離を走るメリットと、アクセルを開けられないデメリットを考えた上での選択なのでしょう。

「そんなことはお構いなし」とばかりに、ゼブラの上をガンガン走るライダーもいます。結局は、本人の技量によるのでしょう。リズミカルに切り返していくのを見るのは気持ちがいいですね。

最高の走りをしていたのは、ゼッケン 3番の若松玲選手です。大柄な体でダイナミックに切り返していました。どんなシケインでも出口を基準に考え、進入ラインを決めます。右一つ目のクリップでは2個目左下でマシンを起こし始め、その次も最後の出口右立ち上がりでスピードが乗るように調整していました。

ステップアップしたライダーを苦しめる「ST600」

ST600クラスは重量が増えるので、切り返しが大変です。小排気量から乗り換えた時に一番難儀すると思います。切り返しの コツはブレーキとアクセルの操作と体重移動、行きたい方向との調和です。人馬一体となりスムーズに駆けぬけるのが理想です。各ライダーの走りを紹介します。

#6 鈴木 光来選手(CBR600RR)

トリッキーな動きが必要なセクションはテクニックが大事です。鈴木選手の体力と体格はライディングの上で強力なアドバンテージになります。

#7 長尾 健吾選手(YZF-R6)

長尾選手は、とてつもないスピードで進入していますが、軽々とマシンを切り返してコーナーを駆け抜けていきました。

#9 伊達 悠太選手(YZF-6R)

伊達選手は小排気量を操るかのように、マシンをねじ伏せています。

パワーを制御できるかがコーナーリングのポイント「ST1000」

#7 豊島 怜選手(YZF-R1)

1000ccクラスになるとさらに重量が増すとともに、エンジントルクも大きくなるため、パワーを制御しきれないと簡単にぶっ飛ばされます。豊島選手は熱い気持ちを秘めつつ、冷静な操作をしています。

#31 井手 翔太選手(YZF-R1)

YZF-R1はトータルバランスに優れています。 井手選手は車体を反対側に寝かし込ませるように、ぐるりと旋回しています。

#47 羽田 大河選手(CBR1000RR-R)

羽田選手は、フロントタイヤにしっかりと荷重を入れて、安定した切り返しを行っています。見ていても楽しそうにライディングしていますし、危なっかしい部分がありません。

#2 荒川 晃大選手(CBR1000RR-R)

マシン全体が高い位置で切り返しているように見えます。危なっかしそうに見えながら安定している。荒川選手のセンスは抜群です。

#10 國井 勇輝 選手(CBR1000RR-R)

自信を持ってマシンをコントロールしています。 フロントサスペンションが伸びている時間が短く、しっかり地面に足が着いていますね。

もはや神の領域「JSB1000」

このクラスは、ほかのクラス以上に繊細な操作が必要です。華麗な切り返しを動画に収めていますので、この続きは、しんたろう炎の動画「フルバンクからフルバンクへ!最難関切り返し!!」でお楽しみください。

注目のバイク動画を紹介!

モトメガネでは、オートバイに関する情報や、ライディングに関する豆知識、レース情報などを紹介しています。

この記事では、動画Shintaro.Nakayama 炎のしんたろうチャンネル協力のもと、モトメガネ編集部で記事を再編集。ジャンル&排気量を問わず、さまざまなバイク情報を取り上げています。

カテゴリー

モトメガネ バイク買取一括査定

目次