外出先やドライブに行こうとした矢先に、クルマのバッテリーが上がってしまい困った……という経験のあるドライバーも、少なくないかもしれません。
では、バッテリーが上がってしまったらどのように対処すればよいのでしょうか。
バッテリーが上がる原因は「バッテリーの放電」「劣化」など
外出先やドライブに行こうとした矢先に、クルマのバッテリーが上がってしまい困った……という経験のあるドライバーも、少なくないかもしれません。
そもそも、バッテリーが上がる原因は大きく分けて、「バッテリー自体の放電」と「バッテリーの劣化」の2つに分けられるといいます。
バッテリーは、クルマのエンジンを始動させるために必要な電力を供給しますが、長期間使用していると徐々に放電していきます。
これは、短時間しか運転しなかったり、長期間使用しなかったりした場合に起こりやすい現象のようです。
そして、一般的にバッテリーは走行中に充電されるものです。
そのため、充電が不十分なまま放電が進むと、バッテリーが上がる原因になるとされています。
さらに、バッテリーの使用年数や走行距離が増えることで、バッテリーの充電能力が低下、つまりバッテリーが劣化します。
劣化したバッテリーは、通常通りの走行で十分に充電できなくなるため、エンジンがかからなくなるといいます。
また、夏場の高温や冬の寒冷地では、バッテリーの劣化が加速しやすく、予期せぬバッテリー上がりを引き起こすことも少なくありません。
特に冬季はバッテリー上がりが多発するため、寒冷地に住んでいる場合は、バッテリーの交換や点検を定期的におこなうことが重要なポイントとされています。
そのほか、室内灯やテールランプを消し忘れて駐車してしまうことも、バッテリーが上がる原因になるようです。
バッテリーが上がった時の対処法は主に3つ
一般的に、バッテリーが上がったときの対処法として「ジャンピングスタート」「ジャンプスターター」「JAFなどを呼ぶ」の3種類の方法が挙げられます。
では、それぞれどのようにおこなえばよいのでしょうか。
ジャンピングスタート
ジャンピングスタートは、他のクルマからバッテリーを借りて、自車のバッテリーを充電する方法です。
この方法には、ジャンパーケーブルが必要です。
まず、ジャンパーケーブルのプラス端子を両方のバッテリーのプラス端子に接続します。
次に、マイナス端子を両車両のマイナス端子に接続します。
この際、ショートのリスクを減らすために、マイナス端子は車体の金属部分に接続するとよいとされています。
接続が完了したら、他のクルマのエンジンをかけ、数分間待機してから自車のエンジンをかければ完了です。
ジャンプスターター
ジャンプスターターは、バッテリー上がりに特化したポータブルなバッテリー充電器です。
使用方法は、ジャンプスターターのプラス端子を、自車のバッテリーのプラス端子に、マイナス端子を車体の金属部分に接続するだけとされています。
この方法は、他の車両がいなくてもバッテリーを充電でき、特に一人での移動中に便利だといいます。
専門業者を呼ぶ
ジャンプスタートやジャンプスターターがうまくいかない場合や、状況が自分では解決できない場合、JAFなどの専門業者を呼ぶのが確実な方法といえます。
特に、自分でジャンプスタートを試みても問題が解決しない場合や、車両が遠くにある、または事故などのリスクが伴う場合などにおすすめの方法です。
なお、JAFを呼ぶ判断基準としては、「自分で解決できるかどうか不安がある」「時間がかかりそう」「無理に作業を進めてリスクが高まる可能性がある場合」が考えられます。
まとめ
エンジンがかかるようになった後は、そのままエンジンを切らずに約1時間程度走行したり、アイドリングしたりすることが推奨されているようです。
そして、バッテリーの寿命は、通常2〜3年とされています。
定期的な点検でバッテリーの状態をチェックすることが、突然のバッテリー上がりの予防につながります。