MENU
カテゴリー
モトメガネ バイク買取一括査定

公式SNS

なぜ2秒?プロが教える“安全な車間距離”の意外な目安とは

※記事内容は全て執筆時点の情報です。

安全に運転するためには、前を走行する車両と適切な車間距離を空けることが大切です。

では、「適切な車間距離」とは具体的にどれくらいなのでしょうか。

目次

車間距離をもとにした適切な車間時間は、およそ1.8秒

道路交通法第26条第1項では、「車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない」と定められています。

一般的に、この距離は「車間距離」と呼ばれており、速度や路面状況などによって適切な距離は異なる場合があるとされています。

前方車両の動きや道路状況に応じて適切な距離を取ることは、安全運転の基本であり、事故を未然に防ぐためにも重要なポイントといえるでしょう。

では、適切な車間距離とは具体的にどれくらいなのでしょうか。

適切な車間距離の目安になるとされているのが、「停止距離」です。

停止距離とは、運転者が危険を認識してブレーキを踏んでから、実際に車両が停止するまでの距離のことを指します。

車間距離が短すぎると、この停止距離を確保できず、前方車両が急に停止した際に追突事故につながるおそれがあります。

さらに、警視庁は、前方の車両がある地点を通過してから、自分の車両がその地点に到達するまでの時間である「車間時間」を目安として車間距離をとるよう推奨していました。

この方法は、前のクルマが通過した地点を基準として、自分のクルマが同じ地点に到達する時間を数えることによって、安全な車間距離を確保するというものです。

そして、交通心理学会で過去に発表された実験結果によれば、運転していて走りやすい車間距離は、50km/hでは車間距離25m、60km/hでは28m、80km/hでは43mだといいます。

上記データをもとに車間距離を車間時間に換算した場合、すべての速度で走りやすい間隔は約1.8秒とのこと。

また、統計的には、車間時間2秒以内での事故は死亡事故を含む重大事故が多く、2秒以上離れていた時は大きな事故とはなっていないことが示されていたといいます。

これらの実験結果などから、警視庁は適切な車間距離および車間時間は、2秒と示しているようです。

また、NEXCO中日本は、高速道路での安全な車間距離について、具体的に80〜100m程度を推奨しているといいます。

これは、時速100kmのクルマは、乾いた路面でブレーキをかけてから止まるまでに、およそ100mの停止距離があるためだそうです。

加えて、タイヤがすり減っており雨で路面が濡れている状態だと、その2倍以上も走ってしまうおそれがあるとされています。

適切な車間距離を守らないと、「車間距離不保持違反」になるおそれも

そして、車間距離を適切に守らない場合は、一般道では「車間距離不保持違反」、高速道路では「高速自動車国道等車間距離不保持違反」に該当するおそれがあるといいます。

これらの違反は、追突事故の原因となるおそれが高いため、交通安全の面から特に厳しく規定されているものです。

もしも車間距離不保持違反とみなされた場合、普通車は違反点数1点に加え、6000円の反則金が科せられます。

さらに、高速自動車国道等車間距離不保持違反の場合は、普通車は違反点数2点と9000円の反則金が科せられるようです。

また、車間距離を必要以上に詰めて走行していると、相手のドライバーからあおり運転をされていると誤解されるおそれもあります。

あおり運転と判断されると、相手ドライバーとのトラブルにも発展しかねません。

車間距離を適切にとって走行することは、自分自身だけでなく、周囲のドライバーやライダーに対する安全への配慮でもあります。

そのため、たとえ急いでいる場合でも、日頃から余裕のある運転を心がけるとよいでしょう。

カテゴリー

モトメガネ バイク買取一括査定

目次