クルマの用語には、しばしば見慣れないものがあります。
これらの用語には読み方がわかりづらいものや、読むことはできるが意味が分かりづらいものも少なくありません。
では、具体的にどのような用語が挙げられるのでしょうか。
これって「げっきょく」?読みづらいクルマ用語の読みと意味
クルマに関連した用語には、日常的に耳にするけれども、その意味や読み方が分かりづらい用語が多く存在します。
その中には、業界に詳しくない人にとっては違和感を覚えるような用語もあるかもしれません。
たとえば、「月極」という用語はその代表例のひとつです。
この用語は多くの場合「つきぎめ」と読みます。
そしてこの意味は、月単位で料金を徴収する料金体系で、とくにクルマに関連した事例では月極駐車場などで使われます。
また、「車幅灯」も読みづらい用語といえます。
これは、辞書や人によって「しゃふくとう」とも「しゃはばとう」とも呼ばれており、どちらで読んでも問題ないとされています。
この車幅灯は、自車の存在を知らせるために使用される小さなライトのことを指します。
この機能は、特に夜間の走行時や霧などで視界が悪い際に重要です。例えば、霧の中での走行時に車幅灯を点けることで、周囲の車両に自車を認識させ、事故を防ぐことができます。
ペダルはふたつあるのに「ワンペダル」?意味が分かりづらいクルマの用語
このほかに、クルマの用語には、読むことはできるが意味が分かりづらいものも存在します。
そのひとつが「ワンペダル」という用語です。
実際にワンペダルで運転ができるとうたわれているクルマに乗った人の中には「ペダルはふたつとも残っているではないか!」と驚いた人もいるかもしれません。
ほぼすべての場合で、このワンペダルという機能は、文字通りペダルを一つしか備えないことを表すものではないとされています。
ワンペダルシステムの特徴は、アクセルペダルを放すだけでクルマが停止するまで減速する点です。
これにより、ブレーキペダルを踏む頻度が大幅に減少し、アクセルペダルだけで運転ができることをワンペダルと称する場合がほとんどです。
たとえば、渋滞時や街中の走行時に、アクセルペダルの操作だけでスムーズに走行できるので、運転が非常に楽になります。
このほか、クルマに乗ると「デフロスター」という機能を見聞きする機会があるかもしれません。
これはなにかの星を表すわけではなく、窓の曇りを取ったり、防いだりするためのシステムです。
たとえば、車内が温まることで湿気が発生し、窓が曇ってしまうことがあります。
このようなとき、デフロスターを使うことで、フロントのガラスに乾燥した風を送風するなどしてその湿気を取り除き、窓をクリアに保つことができます。
このように、デフロスターはクルマの安全な運転のために必要な機能といえます。
上述した通り、クルマに関連した機能や制度などには、このような一見分かりづらい用語があります。
これらの用語を正しく理解することで、クルマ選びやカーライフなどをより満喫できるようになるかもしれません。