レクサスのラグジュアリークロスオーバーSUVとなる「RX」が一部改良され、2025年2月27日に発売されました。
今回の改良で、静粛性や乗り心地や運転性能の向上、質感の高い走りが追求されたといいます。
さらに、AWD車へのDynamic Rear Steering(以下、DRS)の設定拡大や、室内イルミネーションの改良のほか、全車標準装備となった12.3インチフル液晶メーターなど、ラグジュアリーな室内空間を実現しているようです。
そこで今回は、新型RXの改良点がSNS上でどんな反響を呼んでいるのか、詳しく深掘りして紹介していきます。
質感の高い走りはシャシーのセッティングにあり

新型RXでは、シャシーのセッティングを最適化し、車両の上下挙動を低減することで、フラット感のある上質な乗り心地と操縦安定性を実現しているといいます。
たとえば、RX500hではパワフルでレスポンスのよい加速感を追求するために、駆動力特性を変更し、低開度域でのアクセルコントロール性が高められているそうです。
さらに、減速度の初期応答性を高めることで、車両コントロールのしやすさを向上させています。
そして、RX450h+およびRX350hでは、アクセル開度に対する駆動力特性の出し方を変更。これにより、レスポンスおよびコントロール性が高められているとされています。
これらの改良について、SNS上では「新型RXの乗り心地が格段によくなった」といった声が上がっており、ユーザーから高い評価を受けているようです。
しかし、一部ユーザーの間では、「どうせマイナーチェンジするなら、もっと大幅に変えて欲しかった」という意見も上がっていました。
DRSにより安定性能は抜群

新型RXに設定されたDRSとは、マシンの走行中にリアウイングの角度を意図的に変更し、空気抵抗を減らしてトップスピードを向上させる機能のことです。
DRSが採用されたことにより、低速での高い取り回し性と高速での安定性を実現しているとされています。
さらに、旋回時の応答性を向上させるために、スポーツモード選択時の同相転舵領域を中速にまで拡大しているといいます。
そのほかにも、狭い路地での取り回しや高速道路での車線変更など、さまざまなシーンでの運転がより快適になっています。
SNS上でも「DRSのおかげで運転が楽しくなった」といった声が多く上がっており、ユーザーから好評を博しているようです。一方で、「DRSは全グレードで標準装備にしてほしかった」という声も一部で上がっています。
デザインの進化でさらにラグジュアリーな室内空間へ!

新型RXのフロントコンソール前部には、室内イルミネーションが追加されています。これにより輝度を高めることで、よりラグジュアリーな室内空間が実現されているといいます。
さらに、RX500h“F SPORT Performance”およびRX350“F SPORT”には、スポーティかつ高級感のある室内を演出するために、ホワイトとブラックが追加されました。
また、ドライバーがより運転に集中できるように、全車に12.3インチフル液晶メーターが標準装備されています。これにより、メーターパネルの視認性が向上しています。
SNS上でも、「新型RXの内装が洗練されていて感動した」「フル液晶メーターの採用はでかい!」といった投稿が見られ、ユーザーから高評価を受けているようです。
このように、新型RXは走行性能、取り回し性、室内空間の質感向上など、多岐にわたる改良が施されているクルマであることがわかります。これらの改良点は、SNS上でも多くのユーザーから好評の声が上がっており、高級SUVとしての存在感をさらに高めているようでした。
今後もレクサスRXは、多くのユーザーに愛され続けるモデルであり続けることは間違いなさそうです。

