街中を運転していると、道路に白い斜線が描かれた区画を目にすることがあります。
この区画は、クルマやバイクの安全を守るために設けられた特別なエリアのようです。
特に、交差点付近や一時停止を要する場所で見かけることが多いですが、その目的や正しい利用方法について、意外と知らない人も少なくないかもしれません。
そこで今回は、ゼブラゾーンの役割や、どのように利用すべきかについて詳しく解説していきます。
ゼブラゾーン=導流帯 車両を誘導するために設置されている

街中を運転していると、道路に白い斜線が描かれた区画を目にすることも少なくありません。
この区画は「ゼブラゾーン」と呼ばれ、導流帯という正式名称があるようです。
では、具体的にはどのような役割があるのでしょうか。
ゼブラゾーンは、車両を安全かつ円滑に誘導するために設けられているといいます。
道路交通法で「車両の走行を誘導する場所」へ設置されるものと規定されており、特に、交差点の手前や右折・左折レーンなどに多く設置される傾向にあるようです。
さらに、混雑した道路や交差点では、ゼブラゾーンによって進行方向を分けることで、スムーズな流れを確保し、渋滞の緩和にも寄与しているとされています。
ゼブラゾーンの走行は違反行為ではないが、推奨されない

では、ゼブラゾーンは走行してもよいのでしょうか。
結論からいえば、ゼブラゾーンの走行自体は、違反になるわけではありません。
しかし、ゼブラゾーンは、そもそも走行を前提に設置されたものではないため、走行することで、ドライバー間のトラブルに発展する可能性も考えられます。
たとえば、ゼブラゾーンを通行しない前提で右折レーンへ侵入するドライバーがいる場合、自身がゼブラゾーンを走行すると、進行方向が交差して交通事故を引き起こすおそれがあることは、いうまでもありません。
つまり、一般的にゼブラゾーンを走行すること自体が厳密に違反にはならないものの、トラブルを招く可能性を防ぐため、走行は推奨されないとされています。
また、前述のようにゼブラゾーンは、走行を前提に設置された区域ではないため、ゼブラゾーンを走行したことが原因で交通事故が発生した場合、事故の責任割合が重くなるおそれもあるようです。
ゼブラゾーンの走行には、このようなリスクがあります。
そのため、急いでいるからといって、無理にゼブラゾーンを走行するのではなく、安全運転を心がけ、他の車両や歩行者の進行を妨げないようにすることが重要なポイントになります。
ゼブラゾーンの役割を十分に理解することで、事故を未然に防ぐことにもつながるかもしれません。日常的に、安全第一の運転を徹底しましょう。

