2025年4月3日に、スズキ「ジムニー ノマド」が発売されます。これは同社の本格クロカン「ジムニー」をもとに、5ドア化することで、より日常使いしやすくしたモデルです。
同年1月30日の発表から一週間足らずで、約5万台の受注を獲得したジムニーノマドは、現在受注を停止していますが、本格クロカンでありながら使い勝手のよい5ドアのSUVとして、高い注目を集めています。
ジムニーノマドに対して、SNSではどのような反響が巻き起こっているのか、深掘りして紹介していきます。
タフさと上質さを兼ね備えたエクステリアデザイン

ジムニーノマドは、ジムニーらしい無骨なデザインはそのままに、5ドア化によって利便性が向上しています。
ホイールベースは340mm延長され、全長も拡大されています。 これにより、後部座席へのアクセスが容易になり、乗降性が大幅に改善されています。
さらに、デザイン面では、、クロームの縁取りとガンメタリックの塗装で上質感を醸すフロントグリルを採用し、ジムニーらしさを保ちながらも新鮮さが加えられました。
ボディカラーは新色を含む6色が展開され、ユーザーの好みに合わせた選択が可能となっています。
SNS上では、エクステリアデザインに対して「5ドアになってもジムニーらしさが失われていないのが素晴らしい」といったように、多くの称賛の声が寄せられていました。
特に、5ドア化により利便性が向上したことで、「今までジムニーを諦めていたけど、これなら家族でも使えるかも」といった声もあり、新たな層のユーザーからも注目されているようです。
また、後席のドアが追加されたことで、レジャーで使う荷物の積み下ろしや、後席へのアクセスがスムーズになった点も好評のようです。
一方で、「5ドア化で全長が伸びたことで、取り回しが心配」との声もみられました。
後席の居住性を上げたインテリア

ジムニーノマドのインテリアは、オフロード走行を意識した機能的なデザインを継承しつつ、5ドアモデルならではの快適性も追求しています。
まず、後席の居住性を高めるために、シートの厚みを増し、座り心地を向上させています。
フロントコンソールボックスには、運転席から操作可能な後席パワーウインドウスイッチを追加し、利便性を向上させているとされます。
また、シートアレンジも豊富です。フロントシートを倒せばフルフラットな空間が広がるほか、リアシートは5:5の分割可倒式で、荷物と乗員に合わせて最適な荷室を確保可能なようです。
さらに、膝周りのスペースを拡大し、長時間のドライブでも快適に過ごせるように、ホイールベースを340mm延長し、後席ヒップポイントを50mm後方に移動させることで、後席の居住性も向上しているといいます。
SNS上では、インテリアの快適性に関する期待の声が多くみられます。
「後部座席が広くなって家族でのドライブが楽しみ」「長距離移動でも快適そう」といったコメントが寄せられています。
しかしシートアレンジについては、車中泊を考える人を中心に、「後席を倒してもフルフラットにならないのは少し使いづらそう」との意見もあります。
また、「せっかく5ドアにしたのに4人乗りのままなんだ」と、乗車定員に対する厳しい意見もみられました。
新設計されたラダーフレームで走破性は維持

ジムニーノマドは、ノマドのために新設計されたラダーフレームを採用し、ジムニーシリーズの特徴である悪路での高い走破性を維持しています。
また、ホイールベースの延長により、直進安定性と操縦安定性が向上し、オンロードでも快適な走行が期待できます。
また、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルカメラブレーキサポート」やATモデルにはアダプティブクルーズコントロール(ACC)などの先進技術も標準装備され、安全性などにも配慮されています。
エンジンはジムニーシエラと共用の、1.5リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載し、5速マニュアルトランスミッション(5MT)または4速オートマチックトランスミッション(4AT)から選択可能です。
SNSでは、その走行性能や追加されたACCに対する期待の声が多く寄せられています。「オフロードでの走破性が楽しみ」「ACCが追加されて、長距離ドライブでも快適そう」といったコメントがみられます。
一方で、「ジムニーシエラと共用のエンジンだとパワーが少し物足りないかも」との声もあります。
ジムニーシエラからの値上げ幅は60~70万円

ジムニーノマドの価格は、5速マニュアルトランスミッション(5MT)モデルが265万1000円から、4速オートマチックトランスミッション(4AT)モデルが275万円からと設定されています。
これに対し、3ドアモデルのジムニーはMTモデルで179万3000円から、ジムニーシエラはMTモデルで208万4500円からの価格設定となっています。
5ドアモデルとしての利便性や装備内容を考慮すると、価格差は納得の範囲内といえる一方で、アウトドアでの使用を重視するユーザーにとっては、3ドアモデルとの選択に悩む要因ともなりそうです。
この価格設定に対して、SNSでは「5ドアモデルでこの価格はお買い得」「装備を考えれば納得の価格」といった声もみられます。
このように、ジムニーノマドに対してSNSでは、上質なエクステリアや快適さに磨きがかかった後席、そしてACCなどの先進装備の搭載などは高評価であるようです。
一方、実用性などを不安視する声もあり、全体としては賛否両論の印象です。
ジムニーノマドの受注再開は現時点では未定のため、少しでも興味がある人はこまめに動向をチェックするとよいかもしれません。

